苦渋の決断4/1 より 梵蔵の営業を当面の間 見合わせる事に致しました決断に至った一番の理由は人の命を何よりも優先しもらってしまうケースにしろ伝染してしまうケースにしろそうなった場合に責任を取ることもできず取り返しのつかない事になりかねないからです数日前までは 例え1日の売り上げが少なくとも1組のお客様を大切にして節約して生きていこう換気と うがい手洗い 消毒を徹底していればきっと大丈夫だろう 例え感染したとしても自分は死なない氣がするある意味で楽観的な考えも持っていましたが、しかし 無症状 無自覚のまま人と接触する事でCOVID-19の感染を拡げてしまう可能性は人と接する業種である以上可能性として あり得る事だと判断しましたその場合 感染対象者は大切なお客様であったり大切な友人となり得るのですお客様の中には高齢者の方もいらっしゃいます突然の決定で誠に申し訳ありません皆さまと笑って再び会えるようになる日まで情勢を見守りながら梵蔵は当面の間 休業と致します蔵主2020.03.31 10:37
Local United 今 自分に出来る小さな事の一つとしてできるだけ 小さめの個人店で食事をするようにしています9年前の3月も この国は混乱に陥っていました2011年の3月11日に起きた東日本大震災の時と違うのは今尚、その脅威は拡がりつつある状態で収束の目処が立たない事似ているのは放射能もウイルスもどちらも 目には見えない事様々な事情や抵抗力などは 本当に人それぞれで自ずと取る行動や選択は変わってきます震災は私たちに生き方や価値観を考え直す大きなきっかけだったと個人的に思っていますコロナウイルスも なにかしらの意味があって今の世に存在するのかもしれない世界の経済や人口すら牛耳ろうとする人たちによる計画的で人為的な事では決してありませんようにと切に願っています私の場合はどうしても飲食の世界に目がいってしまいますがここを乗り越えていくのは本当に大変な事だと覚悟をしていますだからこそ冒頭に書いたような行動を選択して実践していますどうしても分断されがちな 今の ご時世ではありますが隣人を そして 地域を想い 手を差し伸べる小さくとも 団結すれば それは強い力になりますこんな時だからこそ 助け合っていきましょう蔵主2020.03.14 04:05
お蕎麦と花粉症お蕎麦と花粉症今日は春一番のような風が吹いています鳥や草花も心なしか嬉しそう花粉症の人に今日の天気は ちょっと辛いかもしれませんこの事は あまり知られていないのですがお蕎麦に含まれる【ケルセチン】という成分が花粉症の炎症を緩和させる事が研究の結果 わかってきましたオリーブオイルも有効らしいので花粉症の方には『鎌倉野菜とシラスの蕎麦』が オススメです薬のように即効性はありませんが日々の生活に蕎麦を取り入れて体質を改善していく事で花粉症の苦しみや つらさを和らげる事に蕎麦が役立てたらいいなと思っています少ない統計ですけど 自分も含めて僕の知ってる限り蕎麦職人に花粉症の人っていないんですよね他にも蕎麦にはルチンという特有の栄養素が含まれていますがルチンは水溶性の為、蕎麦よりもそば湯に多く含まれています濃厚な そば湯といえば?この地で『そば湯は一品』と言い続けて 12年鎌倉 材木座にて皆様のお越しを お待ちしております蔵主2020.02.17 06:08
塩炊きまつり【旧暦】✴︎ 新年あけまして おめでとうございます 【令和二年】改めて 新春の喜びを 申し上げます昨日から材木座海岸でおこなわれている【塩炊きまつり】海から汲んだ海水を現在 24時間程 炊き続けています旧暦の大晦日から元旦にかけて昔ながらの手法にこだわり地域や沢山の人たちの協力のもと 楽しみながら場にいる全員の力で塩を作る このお祭りローカリーでアットホームな塩炊きまつりが私は大好きです昨晩は、年越そばを大勢の方に食べて頂き今日は友人の漁師から頂戴した魚を早朝から心を込めて調理したものがいましがた 完成しました『ナマコの酢の物 もみじおろし和え』『大根の炊いたんと根魚の炊いたん』の煮付けです出汁から丁寧に取って仕込んでいますのできっと美味しいと思いますこれから 浜に並びますのでどうぞ 召し上がってください蔵主2020.01.25 06:00
自由なる海の民梵蔵の古くからの お客様に とても素敵な ご夫婦がいます元々は北海道でダイビングのインストラクターをされていた方なのですが一生懸命働き、さぁ いよいよマイホームを買うぞ!そんな人生の大きな局面に差し掛かった時男の脳裏に大きなロマンがよぎります『本当は船を買って世界中の海を航海したい』それを聞いた奥様は『あなたの好きにしていいわよ』と言いなんと家ではなく船を買って 5年間も太平洋を周遊し洋上で2人きり海の民としての生活を送っていたという逸話のような実話の話七つの海の物語じゃないけどその旅にまつわる話は 決して陸の上では聞けないような海の上での物々交換だったり 嵐の話だったり船の修理の話だったり 海の民ならではの世界観に私は、初対面だったのに仕事も忘れてその海の話に引き込まれてしまいました普段、僕らには接することのできない洋上だけで生活をしている完全なる海の民って本当に存在するらしいですなにより 僕が一番 素晴らしいなぁと思ったのは奥様の心意気安定を求めるよりも ロマンに生きたい!そんな ある意味 馬鹿な(失礼)生き方を望む男の顔は きっと 少年のように輝いていたと推測できますでも、その男を少年のように輝かせているのはリスキーな生き方だとしても尊重して認めてしまう奥様の度量といいますか 理解の深さというか心に愛と強さと優しさを兼ね備えるいい女の心意気に 他ならないと思うのです昨日は久しぶりにお店に立ち寄ってくれて忙しさもあってロクに お話もできなかったのですがふと、最初に出会った時の事を思い出してしまってお名前は伏せますが 書かせていただきました今も船に乗り 旅か仕事の途中だったのでしょうか?お立ち寄りくださいまして ありがとうございます又、会いましょう!Sea you2020.01.14 06:00
2020年 謹賀新年新年🎍あけまして おめでとうございます 見事な冬晴れの富士山に見守られながら昨日より新年の営業が始まりました初日、売り切れ完売本日、オープンラストで満席御礼幸先のいい 新年のスタートに感謝 申し上げます奢ることなく精進を重ねよりよい 店づくりを 心がけて参ります本年も どうぞ宜しく お願い申し上げます蔵主2020.01.05 06:00
音旅✴︎三千世界明日の12/8(日)は 2020年の東京オリンピック プレゼンテーション【第59回郷土民謡民舞全国大会】なんと総勢1000人で津軽三味線を弾くというそんな舞台に演者として上がらせてもらいます演奏する曲は【六段】津軽三味線は 三本の弦を 弾くというより 叩くように撥を用いて 力強く演奏します尚且つ曲が早い、、三千本もの弦で織りなす大合奏は音の三千世界とも言える津軽三味線奏者の晴れ舞台正直、緊張もしますが 楽しんで演奏してきますご迷惑をおかけしてお客様には 大変申し訳ありませんが明日 12/8(日)は お店を臨時休業とさせて頂きます蔵主#津軽三味線#郷土民謡民舞全国大会 #三千世界✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎No border between food and music. ✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎音楽と食に国境はない初めは塩と山葵で蕎麦の香りと風味をお試しください江戸の時代に心惹かれる蕎麥屋です 手打ち蕎麦と日本文化を世界に伝えたい✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎2019.12.07 09:43
【東北遠征のお知らせ】お客様には ご不便と ご迷惑を おかけしますが9/27より9/30まで 岩手と秋田に遠征の為 4日間 お店を 休業と させて頂きます去年より踊り子として参加させて頂いている【イマジン盆踊り部】は 日本の伝統芸能 盆踊りを 次世代に紡いでいく事踊りで平和の輪を描く事を 目的に活動していますが循環し 持続可能な素敵な生き方 暮らし方をしている方と嬉しい出逢いや ご縁が生まれる事も個人的な理由として 参加している魅力の一つ今回は 『山と道』さんと ご縁があり岩手県にある 網張温泉 キャンプ場にて ハイカー キャンパー 山好き達の祭典【山道祭】 という名の なんとも魅力的なイベントに参加してきますそして 翌日は秋田 で【雨土祭 にも参加し総勢17名で行く 東北巡業 非常に楽しみですしっかり 山と道と雨と土に まみれて 大自然の中 感謝と調和の気持ちで 踊ってきたいと思います※来週は定休日も返上し※月曜から木曜まで営業しておりますので気持ちのいい 秋の空と 美味しい蕎麦 を 味わいに是非【梵蔵 鎌倉 へ お立ち寄り下さいませ蔵主2019.09.20 03:09
9/8(日)【梵蔵 11周年 感謝祭】2008年 9月9日 重陽の節句の日に梵蔵は うまれました12年目を迎えられる事 感謝しております手打ち蕎麦職人としてこの気持ちを 料理で表現したく ささやかでは ありますが 祝いの席を設けたいと思います※ 料理は全て 自由料金となります(飲み物 別途)私が 梵蔵の蕎麦の中で一番 美味しいと思っている『獅子茸と秋茄子 天然茸の蕎麦』天然のキノコは震災以降 何年も使うことを控え長年 封印された メニューと なっていましたが今年 この席で 再現してみたいと 思います濃厚な蕎麦湯とのコンビネーションまでご堪能ください 又、蕎麦の他にも心づくしの もてなし料理を作りますので皆々様 どうぞ お立ち寄りくださいませライブ等の予定は ございませんが 弾き唄い にぎやかし 大歓迎で ございます♪美味い酒と肴で愉しみ 最後は蕎麦で〆食べて 飲んで 笑って 語らい 皆様と一緒に お祝い出来る事を楽しみにしています鎌倉 自家挽工房 梵蔵蔵主 林本一平2019.09.03 05:49
海外ドキュメンタリーの撮影海外からドキュメンタリー製作の依頼を頂き蕎麦と日本のお盆について密着取材を受けています今日は蕎麦打ち風景を撮影郡上で汲んだ湧き水との相性は?打ちながら 指先から伝わる感触としては蕎麦と水の相性は とても よさそうです蔵主2019.08.19 04:47
原発のない未来本来ならば世界中で この国が一番核に対して反対の声をあげていいと思う自然は時に厳しく人間にその圧倒的な力を見せるが戦争や原発の事故は我々人間側が起こした事決して忘れてはいけないしもうすぐ戦争を経験した世代がいなくなってしまいます...教科書では伝えられない本当の史実戦争の凄惨さを正確に後世に伝えていく事と原発の無い未来を築く事が僕たちの世代の義務だと私は考えています。。。子供達が安心して暮らせる世の中であって欲しい。。No Nukes on this planet.蔵主2019.08.06 00:43
夏季休暇と定休日変更のお知らせ【夏季休暇と定休日変更のお知らせ】今年の7月より定休日が 水曜日に変更となりましたそれに加え 毎月 どこかに連休を設けたいと思案しておりましたが ようやく その取り方が決まりました世の中が 土日月の三連休の後の火曜日はお休みを頂きますそして 夏のどこか平日の月曜日から金曜日の5日間を【夏季休暇】と しておりましたが今年は 7/23〜7/25 と 8月の終わりに連休を頂きますよろしく お願い申し上げます蔵主2019.07.15 06:55